私の本を読んでくれたという大学生二人と、お酒を飲む機会がありました。若いパワーにあふれていて、元気をもらいました。 その大学生は3年生。この10月から就職活動が始まります。大学生からすれば、こっちは立派な大人で、いろんな…

私の本を読んでくれたという大学生二人と、お酒を飲む機会がありました。若いパワーにあふれていて、元気をもらいました。 その大学生は3年生。この10月から就職活動が始まります。大学生からすれば、こっちは立派な大人で、いろんな…
昨晩、こんなことをつぶやいた。 仕事がデキることがエライわけではなくて、能力の多寡も個性に過ぎない。大切なことは、それぞれがもつ個性である能力を伸ばして、活かしきること。 — 芝本秀徳(上村敏彦) (@Hid…
自分が20代だったころを振り返ってみても、いま20代の社会人や学生の人たちをみても、若いということは「焦る」ということなのかもしれないと思う。
以前、「初二段は素人」だという話を書きました。 武道においては、初段や二段クラスまでは「弱くなる」プロセスであるということです。なぜ弱くなるかというと、それは「こういうときは、こうくるはず」という思い込みにとらわれるから…
部下が失敗したときに、経験談として、よくした話があります。 以前、学生時代のバイトの話を書きましたが、そこで私がした痛恨の失敗の話です。
今からもう二十年も前のことになる。かつて大相撲の世界で「若貴ブーム」とか「若貴フィーバー」と呼ばれるものがあった。「若貴」とは、若乃花と貴乃花の兄弟のことだ。土俵の鬼と言われた初代若乃花と、角界のプリンスと呼ばれた名大関…
35歳ぐらいより上の人は知っている人も多いと思うが、昔、受験数学の神様と言われた人がいた。渡辺次男(通称:なべつぐ)先生だ。私はお会いしたことはないが、先生の「なべつぐ」シリーズで勉強した。 先生の本は、人柄がにじみ出て…
「クリエイティブな仕事がしたい」 「クリエイティブでなければ仕事ではない」 「仕事はクリエイティブであるべきだ」 などと、最近よく言われているようです。 しかし、この言い回しは、おそろしくミスリーディングです。 特に、仕…
「ノマドワーキング」が注目されている。会社という場所にとらわれず、働く場所や時間を自由に選択し、生活を豊かに過ごす働き方という意味でつかわれている。たしかに、とても魅力的に響く。毎朝、満員電車に揺られて会社に向かい、残業…
新社会人の人たちは、慣れない会社生活で、ちょっと疲れたころではないでしょうか。仕事をしている先輩や上司たちをみて、「自分はこの人みたいにできるようになるのだろうか」と不安になった人もいるかもしれません(逆に「大したことな…